お産の家 ゆずり葉とは
お産、それはかけがえのない「いのち」との出合い、対面の時。
あなたがあなたらしくお子さんを迎えられるよう、お産の家 ゆずり葉では、あなたに寄り添い、お手伝いをさせていただきます。
お産は一人ひとり、何回目でもその経過は違います。
産むお母さんたちが、自分らしく、そして満足出来るお産を体験して欲しいと、私たちは心から願っています。
10ヶ月間、お腹の中で大切に育んだ命を生み出す瞬間を、ゆずり葉で迎えてみませんか。
ゆずり葉では、助産師がメインとなり、ゆずり葉スタッフ全員でお産をサポートさせていただきます。
「産婦人科 ゆずり葉」の医師である西山医師との連携を密にし、妊婦健診は医師と助産師とで
担当します。
出産時は西山医師も共に見守ります。
あなたがご自身の身体と向き合い、本来女性の身体に備わっている”生む力”を最大限発揮
出来るよう、チームとしてお産に向けての心と体作りのサポートをいたします。
妊婦健診について
・妊婦健診は、医師とタイアップして行います。
・「産婦人科 ゆずり葉」での健診後に助産師がお話しにうかがい、保健指導や出産準備の
お話しなどをさせていただきます。
・お産の家には常時助産師がいますので、悩み事や心配なこと、おしゃべりしたい時など気軽にお越し下さい。 初診






お産の家について
-
お産の家 ゆずり葉でお産可能な方とは
「産婦人科 ゆずり葉」にて、医師により定期健診を受け、妊娠経過が正常であり、 当助産院での出産が可能と判断された方
詳細について
・喘息、甲状腺、心臓疾患など現在治療中の疾患もしくは既往歴がない ・今まで妊娠、出産に支障を来すような病気がなく、またこれまでの妊娠、出産にも異常がない ・胎児心拍に異常がなく胎児の体重が正常であり、順調に発育している ・骨盤位(逆子)、双胎(双子)でない ・早産や予定日超過でない ・初産婦の場合、年齢が35歳未満である 初産で35歳以上の方は個別にご相談ください。 ・身長150cm以上で、肥満が認められない(BMI25未満) ・血圧が正常で尿・血液検査に異常がない ・ウィルス性感染症でない ・血液型がRH(-)でない ・当助産院での出産をご希望の方は、まずは「産婦人科 ゆずり葉」を受診して下さい。 なお、里帰り出産は、受け入れをしておりません。 安心・安全かつご自分らしい出産をサポートさせていただくために、継続して妊婦健診を受診して いただくことは双方の信頼関係を築く上でとても重要であると考えております。 ご理解いただきますようお願いいたします。
分娩予約について
お部屋数に限りがあること、そして何より安心・安全なお産のために、 当助産院では分娩予約制限をさせて
いただいております。
ご理解いただきますようお願いいたします。
施設紹介
・玄関
・分娩室
・浴室、トイレ
・団らんの広間
・入院室 親子の間(洋室、個室4部屋)
・閲覧コーナー
出産~産後の生活
出産について
・立ち会い出産ご希望の方は、ご主人や赤ちゃんのご兄弟、女性の近親者などでご自身が立ち会ってもらいたいと
心から思える方に立ち会っていただくことが可能です。
・分娩室(お産の間)での出産となります。スペースに限りがありますので、立ち会いの方があまりにも多数
になることはご遠慮下さい。
・出産後異常がないことを確認したら、入院室に歩いて移動していただきます。
入院期間について
入院当日から4泊5日(短縮、延長について、各自ご相談に応じます)
ケア&サポート
赤ちゃん | お母さん | |
出産当日 | ・出産後のお母さんとのふれあい、おっぱい ・出生後2時間は産室で過ごしていただきます ・2時間後問題がなければ、お母さんとともに入院室に移動します | ・出生後の赤ちゃんとのふれあい、授乳 ・出産後2時間は産室で過ごしていただきます ・2時間後、問題がなければ歩いて入院室に移動します |
1日目 | ・初めての沐浴 ・黄疸チェック ・ビタミンK2シロップ服用 | ・シャワー可能になります ・授乳アドバイス ・産褥経過観察 ・沐浴見学(希望があれば) |
2日目 | ・ABR(新生児聴覚検査)は入院中に行います(~退院) ・黄疸チェック ・沐浴 | ・授乳アドバイス ・産褥経過観察 ・沐浴見学(希望があれば) |
3日目 | ・沐浴指導 ・黄疸チェック | ・授乳アドバイス ・産褥経過観察 ・沐浴指導と実施 |
4日目 | ・先天性代謝異常検査の採血 ・沐浴 ・黄疸チェック ・ビタミンK2シロップ服用 ・退院 ※入院中に小児科の先生による新生児健診があります | ・授乳アドバイス ・退院診察 |
退院後1週間頃 | ・電話訪問をさせていただきます |
退院後2週間頃 | ・2週間健診→小児科の先生によるお母さんの育児相談や、赤ちゃん検診があります ・おっぱいケアやお母さんのお体のことでのご相談やケアをさせていただきます |
1ヶ月健診 | ・赤ちゃんは小児科の先生に、お母さんは西山先生もしくは助産師が診察させていただきます |
※予定についてはあくまでも目安ですので、日にちは前後することがございます |
産後の生活について
・赤ちゃんとずっと一緒に生活していただきます。
・必要時以外は人工乳を補足することはないので、母乳育児中心で過ごしていただきます。
・お食事はお母さんたちそろって、団らんの間でとっていただきます。おしゃべりしながら、楽しいお食事時間を
過ごして下さい。
なお、状況により、お部屋での食事も可能です。
・出産後に必要なナプキン類はお産の家で準備しております。パジャマや下着、その他身の回りのものはご準備
下さいますようお願いいたします。
・必要な方、ご希望の方は産後の家庭訪問に伺います。
・新生児聴覚スクリーニング検査が出来ます。
面会について ・ご家族に限ります。
授乳相談・おっぱいケア
‐おっぱいトラブルや授乳方法、卒乳時のケアなど相談対応いたします。
‐事前にお電話(0594‐21‐1103)にて、予約をお願いいたします。
‐タオル2~3枚とビニール袋、母子手帳をご持参ください。
お気軽にご相談ください。 必要時は、産婦人科ゆずり葉でのお薬の処方が可能です。