『お誕生日おめでとうございます』『生まれてきてくれてありがとう』
ゆずり葉に溢れるたくさんの家族のお誕生日。
お誕生日や家族の大切な記念をお祝いする「誕生木・誕生日の樹」
ゆずり葉のお庭の想いのこもった記念樹をご紹介しています。
11月22日 いい夫婦の日の
今日の誕生木は『ヒゼンマユミ(肥前真弓)』です
ゆずり葉では、3つの門出の記念日があり、今日11月22日は、医療法人「ことの葉」のお誕生日です。
花言葉は(マユミの花言葉になりますが) 【 艶めき、あなたの魅力を心にきざむ 】
ヒゼンマユミは、暖地の海外沿い九州や沖縄の一部でみられる樹木で、ニシキギの仲間では数少ない常緑種。
長崎の諫早で最初に見つかったことから【肥前マユミ】と名付けられました。
常緑の葉っぱはミカンの葉っぱに似ていて艶やかな光沢のある葉。
暖かい地域を好む樹木ですが、ゆずり葉にやってきてすぐの大雪にも負けずにお産の家の玄関先で皆様をお迎えしてくれていました。
ちょうど今頃の秋の終わりにイルミネーションの様な黄色く可愛らしい実をつけるそうなのですが、植樹して初めての年で、まだお花も果実もつけなかったのでこれからの成長が楽しみです。
「ニシキギ」の仲間で、同じような黄緑色の花をつけるとのことなのできっと可愛らしいお花を咲かせてくれるかなと…。
なかなか皆さんが目にすることの少ないゆずり葉の裏庭では『ニシキギ』が紅葉も終わりを迎え冬の姿に変身してきていますが、可愛らしいお花をつけた初夏の様子です(小さなお花見えますか?)
あと半月ほどで、新しいお産の家も一年を迎え、四季折々様々な表情で楽しませてくれたお庭の樹木も季節をひとまわりすることになりました。
いつもより少し長く感じた秋も急激な冷え込みで、一気に紅葉がすすみ今年の楓の色づきはとても鮮やかです。
さて『ヒゼンマユミ』の天然イルミネーションが見られるのは何年先になるでしょう。お楽しみに。
【ヒゼンマユミ】ニシキギ科 ニシキギ属 常緑小高木
属名 Euonymus chibae
属名はギリシャ語のeu(良い)とonoma(名)の合成語で評判が良いの意